健康コラム
健康に関する情報や知っておくと役に立つ情報等を医師の視点からお伝えします。
第24回

臓器の老化④

「臓器の炎症」と老化の深い関係

人間の体は年齢とともに変化し、臓器も例外ではありません。加齢に伴って臓器の機能は徐々に衰えていきますが、日常生活の工夫によってその進行を緩やかにすることは可能です。特に私たちの研究チームは、脂肪分の多い食事を摂り続けると腸に炎症が起こり、バリア機能が障害されて腸内細菌の毒素が全身にまわることで、本誌で何度も危険性をうったえてきた「メタボリックシンドローム」を起こすことを2016年に明らかにしました。最近では、「臓器の炎症」は老化と密接に関係していることが常識になってきています。

加齢とともに増える炎症リスク

炎症は、体が何らかの負担や異常を感じた際に起こる防御反応です。若い頃は体力や代謝が高く、多少の無理をしても臓器がそれに応じて機能を維持してくれます。しかし年齢を重ねてくると、同じような生活でも臓器の処理能力が追い付かず、小さな炎症が積み重なってしまうことがあります。このようなリスクを減らすためには、まず「過食」を避けることが基本です。必要以上にエネルギーを摂取することは、肝臓や膵臓などの臓器に負担をかけ、炎症の原因になります。また、偏った食事もよくありません。特定の食材に頼るのではなく、様々な栄養素をバランスよく取り入れることが重要です。ただ、大切なのは「完璧を求めないこと」です。ちょっとした意識の変化でも、積み重なれば確かな成果につながります。
慶應義塾大学 予防医療センター 伊藤裕先生
原稿執筆

慶應義塾大学 予防医療センター 特任教授
伊藤 裕(いとう ひろし)先生

京都大学医学部卒業後、ハーバード大学、スタンフォード大学医学部博士研究員を経て、慶応義塾大学医学部教授を務める。2003年に世界で初めて「メタボリックドミノ」を提唱。世界に先駆けて胃から分泌される「グレリン」がミトコンドリアを元気にすると発見。メディアに多数登場。