健康コラム
健康に関する情報や知っておくと役に立つ情報等を医師の視点からお伝えします。
第9回

鶴は千年、亀は万年

体の大きさと寿命の相関関係が当てはまらない?

「鶴は千年、亀は万年」とよく言われます。本当に鶴や亀は長生きなのでしょうか?一般的に体が大きくなるほど動物の寿命は延びます。犬や猫の寿命は15~18年、象は50~60年生きます。しかし、それほど体が大きくない亀はどうかというと、ゾウガメは100~150年、カロライナハコガメは138年、アルダブラゾウガメは152年という記録があります。亀はべらぼうに長生きです。飼い始めると、下手をすると、私たちのほうが先に死なないといけないくらいです。それでは鶴はどうでしょうか?鶴は約25~30年、動物園で飼育すると50~80年も生きるそうです。鶴に限らず、鳥類は同じ体の大きさの他の種の動物に比べて長生きです。オウムでも20年ぐらい生きます。

鳥類が持つ「高効率ミトコンドリア」

それは何故でしょうか?鳥は飛ばないといけないからです。飛んでいる途中で、疲れて文字通り「羽を休めて」しまっては、堕ちてしまいます。常にたくさんのエネルギーを生み出さないといけないのです。そのため、鳥類のミトコンドリアは、たくさんATP(“生体のエネルギー通貨”と呼ばれる)をつくり出すことができる上に、酸素が上手く使えない時に発生する不完全燃焼物=活性酸素(正常な細胞にダメージを与える)の量も少ないのです。鳥型の「高効率ミトコンドリア」を持てば、私たちは活気に満ちた人生を楽しむことができるかもしれません。

慶應義塾大学 予防医療センター 伊藤裕先生
原稿執筆

慶應義塾大学 予防医療センター 特任教授
伊藤 裕(いとう ひろし)先生

京都大学医学部卒業後、ハーバード大学、スタンフォード大学医学部博士研究員を経て、慶応義塾大学医学部教授を務める。2003年に世界で初めて「メタボリックドミノ」を提唱。世界に先駆けて胃から分泌される「グレリン」がミトコンドリアを元気にすると発見。メディアに多数登場。