ミトコンドリア健康長寿法④
「運動」がミトコンドリアを奮い立たせる
メタボリックシンドロームの患者さんを診察する際、私が「少し痩せたほうがいいですね」と言うと、「すみません。最近運動不足でして。少し動くようにします!」とオウム返しのように言われます。私は悲しくなります。食べる物を減らすことはまったく考えていらっしゃらない。もちろん運動することで少しは消費カロリーが増えますが、肥満になっている方では、圧倒的に摂取カロリーが多い状態なのです。
それでは、「運動」はあまり意味がないのでしょうか? そんなことはありません。何故なら「運動」は最も効率的にミトコンドリアを元気にするからです。ミトコンドリアは、酸素を使って糖や脂肪からエネルギーの源、ATPをつくっています。運動すると、筋肉ではたくさんのエネルギーが必要になります。それに伴い血液がたくさん必要となり、呼吸が速くなり、心拍数も上昇します。肺にも心臓にもエネルギーが必要になります。つまり、「運動」は様々な臓器にとって“酸素不足”の状態をつくっているのです。この臓器にとってちょっと“苦しい状態”が、ミトコンドリアを奮い立たせることになるのです。
糖や脂肪のだぶつきはミトコンドリアを甘やかす
慶應義塾大学 予防医療センター 特任教授
伊藤 裕(いとう ひろし)先生
京都大学医学部卒業後、ハーバード大学、スタンフォード大学医学部博士研究員を経て、慶応義塾大学医学部教授を務める。2003年に世界で初めて「メタボリックドミノ」を提唱。世界に先駆けて胃から分泌される「グレリン」がミトコンドリアを元気にすると発見。メディアに多数登場。
- 第19回 高齢者と食事の栄養③
- 第18回 高齢者と食事の栄養②
- 第17回 高齢者と食事の栄養①
- 第16回 認知症とミトコンドリア③
- 第15回 認知症とミトコンドリア②
- 第14回 認知症とミトコンドリア①
- 第13回 ミトコンドリア健康長寿法④
- 第12回 ミトコンドリア健康長寿法③
- 第11回 ミトコンドリア健康長寿法②
- 第10回 ミトコンドリア健康長寿法①
- 第9回 鶴は千年、亀は万年
- 第8回 ミトコンドリア -生きる源
- 第7回 腸内細菌との共生 -ギフトエコノミー
- 第6回 なぜ、腸内細菌は心身に影響を及ぼすのか?
- 第5回 腸内細菌が喜ぶ贈り物とは?
- 第4回 「善玉菌 vs. 悪玉菌」のうそ
- 第3回 1,000種類、100兆個以上の腸内細菌
- 第2回 生物はすべて「食べるために生きている?」
- 第1回 健康な体は健康な胃腸に宿る