健康コラム 慶應義塾大学医学部教授 伊藤裕先生
笑福亭鶴光師匠との対談動画で反響を呼んだ慶應義塾大学医学部教授・伊藤裕先生が
毎号、健康長寿のカギを握る「腸内細菌」をテーマにご執筆いただきます。
-
第1回健康な体は健康な胃腸に宿る
-
第2回生物はすべて「食べるために生きている?」
-
第3回1,000種類、100兆個以上の腸内細菌
-
第4回「善玉菌 vs. 悪玉菌」のうそ
-
第5回腸内細菌が喜ぶ贈り物とは?
-
第6回なぜ、腸内細菌は心身に影響を及ぼすのか?
-
第7回腸内細菌との共生 -ギフトエコノミー
-
第8回ミトコンドリア -生きる源
-
第9回鶴は千年、亀は万年
-
第10回ミトコンドリア健康長寿法①
-
第11回ミトコンドリア健康長寿法②
-
第12回ミトコンドリア健康長寿法③
-
第13回ミトコンドリア健康長寿法④

原稿執筆
慶應義塾大学 予防医療センター 特任教授
慶應義塾大学 予防医療センター 特任教授
伊藤 裕(いとう ひろし)先生
京都大学医学部卒業後、ハーバード大学、スタンフォード大学医学部博士研究員を経て、慶応義塾大学医学部教授を務める。2003年に世界で初めて「メタボリックドミノ」を提唱。世界に先駆けて胃から分泌される「グレリン」がミトコンドリアを元気にすると発見。メディアに多数登場。