暮らしの医学 健康事典 田中 佳 先生
病気になってからのことを心配するより、病気にならない生き方を始めるためには、まず健康について知ることが大切です。
このコーナーでは、脳神経外科専門医の田中佳先生による健康に関するコラムをご紹介させていただきます。
-
第1回日本人の医療をめぐる状況
病気になってからのことを心配するより、病気にならない生き方を始めましょう。
-
第2回蔓延する生活習慣病
現在、日本で外来患者の約半分が生活習慣病関連の病気を患っており、その影響は若年層にも広がっています。自分自身による毎日の生活のケアがいかに、健康を守るうえで大切かをお話しさせていただきます。
-
第3回健康と病気についての考え方
3人に1人は何らかのアレルギーを持ち、2~3人に1人は癌を発病する時代。種々の難病発症数も増え続けています。今回は、健康と病気についての考え方のお話です。
-
第4回病気を呼び込むライフスタイル①
あらゆる生活空間で知らず知らずのうちに体はダメージを受け続け、健康を害することにつながっています。病気を呼び込むライフスタイルについてお話させていただきます。
-
第5回病気を呼び込むライフスタイル②
人々が利便性と利益を追求し続けた結果、あらゆる生活空間で知らず知らずのうちに体はダメージを受け続け、健康を害することにつながっています。病気を呼び込むライフスタイルについてお話させていただきます。
-
第6回病気を呼び込むライフスタイル③
人々が利便性と利益を追求し続けた結果、あらゆる生活空間で知らず知らずのうちに体はダメージを受け続け、健康を害することにつながっています。病気を呼び込むライフスタイルとして、人間の生活を支えてくれる微生物である菌類を中心にお話させていただきます。
-
第7回食を正そう①
「病気を呼び込むライフスタイル」についてお話してきました。ライフスタイル革新の要である“食”についてお話させていただきます。
-
第8回食を正そう②
ライフスタイル革新の要である“食”についてお話させていただきました。若いうちに食生活を見直すことの大切さについてお話させていただきます。
-
第9回食を正そう③
ライフスタイル革新の要である“食”についてお話させていただいております。旬の食材が持つパワーと、氾濫する工業食材についてお話させていただきます。
-
第10回食を正そう④
ライフスタイル革新の要である“食”についてお話させていただいております。最近耳にしたことがある方も増えてきた「トランス脂肪酸」についてお話させていただきます。
-
第11回食を正そう⑤
これまで、過去4回にわたってライフスタイル革新の要である“食”についてお話してまいりました。今回は、食を正そうの最後を飾るテーマとして「減塩」を取り上げたいと思います。
-
第12回免疫力を上げるライフスタイル
ライフスタイル革新の要である“食”についてお話してまいりました。「病気予防のライフスタイル」についてお話していきたいと思います。
-
第13回ストレス発散に大切な安眠・熟眠
「病気予防のライフスタイル」についてお話しております。心身に受け続けると健康に害を及ぼす可能性のある“ストレス”の発散に大切な安眠・熟眠をテーマにお話します。
-
第14回糖尿病と食事・運動の関係
病気予防のライフスタイル」についてお話しております。血糖値が病的に高い状態になると、眼、腎臓を含む体中の様々な臓器に重大な障害を及ぼす可能性がある糖尿病をテーマにお話します。
-
第15回病気にならないライフスタイル
今回は、「病気にならないライフスタイル」をテーマにお話しいたします。常日頃から自分の身体と向き合い、症状や体調などの「身体の声」を真摯に受け止め、素直に従うことで病気のリスクを減らすことができます。

脳神経外科専門医
田中 佳(たなか よしみ)先生
1960年、東京都生まれ。
1985年に東海大学医学部を卒業後、同大学附属病院脳神経外科助手を経て市中病院にて急性期医療に長年携わる。
日本脳神経外科科学会認定専門医として、脳神経外科診療を行いつつ、予防医学の教育講演活動に取り組む。