腸内細菌が喜ぶ贈り物とは?
「発酵食品」と「食物繊維」の摂取が効果的
第4回で、「健康にはたくさんの種類の腸内細菌がいることが重要」とお話をさせていただきました。では、いかにして腸内細菌が喜ぶような贈り物をしてあげられるのでしょうか? 基本的に腸内細菌の種類を増やすには「発酵食品」と「食物繊維」の摂取が効果的です。
発酵食品にはヨーグルトや乳酸飲料などの発酵乳製品、キムチや浅漬け・味噌などの発酵植物製品などがあります。「特にどれが良いでしょうか?」と聞かれることが多いのですが、善玉菌の代表とされる乳酸菌やビフィズス菌入りの食品は活用したいところです。ただ、腸内細菌はそれこそ指紋のように千差万別です。それは、出産・授乳の時に母親の産道や皮膚から腸内細菌をもらうからで、母親の腸内細菌にとても似ています。摂取を1週間くらい続けてみて、おなかの調子が変わったと感じるならば、少なくともその人の腸内細菌を変えていると言えるでしょう。既存の腸内細菌が、外来性の腸内細菌が入ってきたことで頑張ろうと活性化した証拠です。
日本人は食物繊維が足りていない
食物繊維は、タンパク質、脂肪、炭水化物、ミネラル、ビタミンに次ぐ第6の栄養素と言われています。しかし、私たちは食物繊維を消化することができません。つまり、直接の栄養素にはならないのです。それにも関わらず、健康にとって大切だと言われるのは、食物繊維が腸内細菌たちのエサになるからです。食物繊維は豆類、穀類(未精製)、野菜(ゴボウ、タマネギ、大根などの根菜類)、ナッツ、果物、海藻などに豊富に含まれています。健康維持に大切であるにもかかわらず、私たちは基準値(男性24~27グラム、女性19~21グラム)を摂取できていません。私たちがおなかの中に“飼っている”腸内細菌に毎日エサを与えるつもりで、積極的に食物繊維を摂りたいものです。
慶應義塾大学 予防医療センター 特任教授
伊藤 裕(いとう ひろし)先生
京都大学医学部卒業後、ハーバード大学、スタンフォード大学医学部博士研究員を経て、慶応義塾大学医学部教授を務める。2003年に世界で初めて「メタボリックドミノ」を提唱。世界に先駆けて胃から分泌される「グレリン」がミトコンドリアを元気にすると発見。メディアに多数登場。
- 第19回 高齢者と食事の栄養③
- 第18回 高齢者と食事の栄養②
- 第17回 高齢者と食事の栄養①
- 第16回 認知症とミトコンドリア③
- 第15回 認知症とミトコンドリア②
- 第14回 認知症とミトコンドリア①
- 第13回 ミトコンドリア健康長寿法④
- 第12回 ミトコンドリア健康長寿法③
- 第11回 ミトコンドリア健康長寿法②
- 第10回 ミトコンドリア健康長寿法①
- 第9回 鶴は千年、亀は万年
- 第8回 ミトコンドリア -生きる源
- 第7回 腸内細菌との共生 -ギフトエコノミー
- 第6回 なぜ、腸内細菌は心身に影響を及ぼすのか?
- 第5回 腸内細菌が喜ぶ贈り物とは?
- 第4回 「善玉菌 vs. 悪玉菌」のうそ
- 第3回 1,000種類、100兆個以上の腸内細菌
- 第2回 生物はすべて「食べるために生きている?」
- 第1回 健康な体は健康な胃腸に宿る