短大卒業後、入社1年目からサッポロビールの会長の秘書を担当し、ビジネスマナーや接遇を身につけてきた髙畠さん。現在では、秘書検定面接審査員として、大手企業のマナー研修の講師を務めるほか、記憶術を教える講師としても活躍し、昨年・今年の2年連続で記憶力日本一に輝いた教え子が誕生しました。ビジネスマナーにおいて意識すべきことなど、髙畠さんに伺いました。
マナーとは、マニュアルに従って行動することではない
ビジネスマナーにおいて、最も意識すべきなのは相手の方から気に入っていただくことです。そのためにも、相手の方が何を望んでいるのか、その想いに合せて行動しなければなりません。誤解する人が多いですが、マナーとは単にマニュアルに従って行動するのとは異なります。
例えば、昔ながらの魚屋や八百屋で言葉遣いが悪いけれど、とても感じがよい店員さんがいますよね。逆に、内装が綺麗なレストランで、言葉遣いは丁寧だけれど、知らず知らずのうちにお客様を不快にさせてしまっている店員さんがいますよね。一般的なマナーの基礎知識は理解しておくべきですが、重要なのは相手の方を第一に考えられるかどうかです。
私は、サッポロビールで会長・社長秘書を務めていた当時、お客様がいらっしゃった際のお茶出しは、できるだけ素早くお出しして部屋から退出することを意識していました。なぜなら、秘書であっても聞いてはいけない内容が含まれていることが多く、私が部屋にいる間は打合せがストップしてしまうからです。
また、通常のマナーであれば相手の右後方に回り、右側からお茶を出しますが、もし机の上に書類が広げられていることでお茶を出しにくかったら「こちらに失礼します」と一声添えて、別の場所に置くなど臨機応変な対応が求められます。
最近の新社会人はマニュアルを知りたがる傾向がありますが、それを覚えただけでは本当のビジネスマナーは身につきません。
成功する、しない人の差異は細かい点に気付くか否か
社長や社長など、企業のトップに立つ人は大らか、豪放磊落(ごうほうらいらく)に見えますが、実は非常に細かいです。100人いたら、99人が気付かないようなことに気付きます。事業報告書や連結損益計算書を見抜く力はもちろんのこと、社長室に置いてある壺の見た目は問題なかったのですが突然、「壺の中にホコリが溜まっているよ」と指摘されるわけです。数分刻みのスケジュールで動きながら、そういう細かい点にも目が向けられていて毎回驚かされました。
現パナソニックの創業者である松下幸之助氏も、宴会の席の座布団の表・裏、正面かどうかまで気にするほど様々なところに細かい配慮をされていたようです。また、教養としての知識が大変豊富なのも特徴です。サッポロビールの後に秘書としてお世話になった女性起業家は、茶道・華道・書道など「道」とつくあらゆるものに精通していましたし、他にも小唄や長唄、囲碁・将棋をたしなむことで接待の場を和ませ、商談を進めやすくするわけです。
教え子が記憶力日本一に
私は現在アクティブ・ブレインという協会の講師も務めているのですが、その流れでJWティーを飲み始めました。
の協会では、古代ギリシャの哲人が使っていた2500年前からの「記憶術」を駆使し、100個以上の単語を一晩で憶えたりします。昨年・今年の2年連続で記憶力日本一に輝いた教え子が誕生し、年1回行われる世界記憶力選手権にも参加しました。1時間で数字を1000桁以上暗記し、トランプ52枚をシャッフルしてすべての順番を2分以内で記憶するなどの種目に挑戦し、世界で数人のグランドマスターを日本人で初めて達成しました。
私はアクティブ・ブレインを単なる記憶術としてコーチをしているわけではなく、「人間にはこんなに可能性がある」ということをアクティブ・ブレインを通じて多くの方に知っていただき、皆さんがより豊かな人生を作っていくためのお手伝いをしたいと思っています。実は、アクティブ・ブレイン協会の小田全宏(おだぜんこう)会長の著書を、都立駒込病院の篠浦伸禎先生が『人に向かわず天に向かえ』の中で取り上げています。
EOS主催ではない篠浦先生の講演会でたまたまJWティーを知りました。しかし、その後、JWティーに興味はあったのですが、探すともなく探していたら1年近く経ってしまいました。そして、セミナーに参加した隣の席の人がたまたまEOS会員だったため、JWティーを手にすることができたんです。「これ探していたの!」と思わず叫んでしまいました(笑)。今ではJWティーは、普段酷使してしまいがちな脳のよい相棒です。
髙畠 真由美さんの著書紹介
サッポロビール株式会社秘書室にて約9年間会長・社長秘書などを務め、その後女性起業家秘書4年、秘書としてさらなる経験を重ねる。
現在は、人間がもつ本来の能力を最大限まで引き出すことを理念にする「アクティブ・ブレイン・セミナー」、女性初の認定講師として活躍。メーカー、金融機関など大手企業7社のコーポレートコーチングを実施するほか、コーチングを広めるための「コーチングセミナー」を開催。